歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは

歯周病を放置していると、炎症によって歯周組織が破壊されます。そして、一度破壊された歯周組織は、自然に回復することはありません。
当院では、破壊された歯周組織を再生させる「歯周組織再生療法」に対応しています。

エムドゲイン

エムドゲイン歯茎を切開・剥離し、露出させた歯の根の表面を滑らかにします。その上で、歯周組織の破壊された部位に、ブタの歯胚から抽出・精製された製剤「エムドゲインゲル」を塗布し、縫合します。
エムドゲインゲルに含まれるエナメルタンパク、成長因子が、破壊された歯周組織の再生を促します。

リグロス

リグロスエムドゲインとは異なり、bFGFというヒトの成長因子を用いた方法です。
エムドゲインと同様に、歯茎を切開・剥離し、歯の根の表面を滑らかにし、感染源をしっかり除去した上で投与し、最後に縫合します。

歯周病の自覚症状

歯周病は、軽度~中等度にかけて、ほとんど症状のないまま進行します。
以下のような症状がある場合には、すでに歯周病が進行している可能性があります。放置していると、いずれは歯の脱落に至ります。他の歯科医院で治療が難しいと言われた方、まだ歯科医院を受診していない方は、一度当院にご相談ください。

  • 歯が浮いた感じ、ムズムズ感
  • 歯茎の腫れが悪化しブヨブヨとしてくる
  • 歯がグラつくように感じる
  • 歯茎から出血がある
  • 歯茎が下がり、歯の根の近くが見えてきた
  • 口臭を感じる
  • 固いものを噛むときに違和感や痛みを覚えることがある

歯周病再生療法の流れ

エムドゲインの場合

1麻酔・切開

麻酔・切開麻酔をして、治療部分の歯茎を切開。

2プラーク・歯石除去

プラーク・歯石除去歯根面に付着したプラーク・歯石を除去。

3塗布

塗布骨が失われた部分にエムドゲイン・ゲルを塗布。
場合によっては同時に骨補填材をいれることもあります。

4結合

結合切開した歯茎を縫合。

リグロスの場合

リグロスによる歯周組織の再生

リグロスによる歯周組織の再生

リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、血管を作って細胞に栄養を送り込みます。これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

フラップ手術におけるリグロスの塗布

フラップ手術におけるリグロスの塗布

手術後の注意点

  • 歯周組織の再生には、数カ月~1年ほどを要します。定期的にご来院いただき、状態を確認する必要がありますので、ご協力ください。
  • 治療した部位は、傷口が落ち着くまで、指や舌で触らないようにしてください。また、ブラッシングなどのセルフケアの方法は、歯科医師・歯科衛生士から受けた指導に従ってください。
  • 抗生物質が処方された場合には、歯科医師の指示に従って服用してください。

歯周病予防について

ここまで、歯周病に対する歯周組織再生療法についてご説明して参りましたが、何より大切なのは、歯周病にならないことです。
特に、以下のポイントにお気をつけください。なおこれらの予防は、歯周病治療後の再発予防においても重要となります。

ご自宅でのセルフケア

ご自宅でのセルフケア定期検診で指導されたセルフケアを実践しましょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロス・歯間ブラシ・洗口液も併用することをおすすめします。

予防歯科の受診

歯科医院で行われる予防歯科も、虫歯・歯周病予防に有効です。
当院では、歯科医師・歯科衛生士による特別なクリーニング「PMTC」や「スケーリング(歯石除去)」を行っております。
ザラザラとした歯石は虫歯菌・歯周病菌を含むプラークが付着しやすくなっています。歯石そのものが悪さをするわけではありませんが、プラークの付着を防ぎ、虫歯や歯周病を予防するためには、定期的なスケーリングが欠かせません。

禁煙

禁煙喫煙は、歯茎の血流を悪化させたり、免疫力を低下させる原因になります。また、タールが付着すると、プラークが落ちにくくなり、歯周病の原因となります。
喫煙している方は、禁煙をおすすめします。

歯ぎしり・食いしばり対策

歯ぎしり・食いしばり対策いずれも、歯や歯周組織にダメージを与え、歯の摩耗の加速、歯茎の炎症の原因となります。
夜間に使用するナイトガード、運動時に使用するスポーツ用マウスピースの使用をおすすめします。
また、歯並びの乱れが原因になっている場合には、矯正治療も有効です。

TOPへ戻る
TEL 0574-42-8133 ネット診療予約 無料カウンセリング予約 LINE Instagram LINE Instagram