歯の根っこに膿がたまる主な2つの原因
根尖性歯周炎
虫歯が進行して歯髄の神経が虫歯菌に侵されると、激しい痛みを感じます。これを治療せず放っておくと神経は死んでしまい、痛みを感じなくなります。この死んだ神経組織に細菌が感染し、歯の根っこの先に膿となってたまる状態を「根尖性歯周炎」といいます。顎の骨や歯茎などの周辺組織に炎症が広がる場合があります。
慢性と急性があり、慢性の場合は痛みなどの自覚症状はほとんどありません。レントゲン撮影をして初めて、骨が溶けていることが分かるというケースが見られます。骨が溶けた空間に膿が溜まっているのです。
急性の場合は自覚症状として、歯が浮くような感覚や何かを噛んだ時の強い痛み、もしくは何もしていなくても感じる痛みなどがあります。
また、慢性の方が急性の症状に変化することもあるので、注意が必要です。
虫歯以外にも、事故などで歯をぶつけて折れるなどの理由で神経が死ぬことがあり、根尖性歯周炎が起こることがあります。
歯根嚢胞
根尖性歯周炎が進行すると起こる症状です。歯の根っこに膿がたまると、人の体は身を守るため、膿が広がらないよう上皮という組織で膿を覆い袋状にします。この、歯の根っこに袋状に膿がたまった状態を「歯根嚢胞」といいます。
自覚症状が少なく、レントゲン撮影をして発見されるケースが大多数です。歯茎から膿が出る、歯茎が痛むなどの症状が現れることがあります。
歯の根っこから出てくる膿は自然に治る?
歯の根っこから膿が出てくる場合は、早めに当院を受診してください。
自然に治ることはない上、放置していると症状の悪化や激しい痛みなどの事態を招きます。最悪の場合、歯を失ってしまうことがあるので、早めの治療が重要です。
歯の根っこに膿がたまったときの治療法
根管治療
歯の中には神経や血管が通っている歯髄という組織がありますが、その中でも神経が詰まっている部分を「根管」といいます。膿の原因となる、細菌に感染した歯髄や死んだ神経などをきれいに取り除いて洗浄し、消毒します。その上で細菌に再感染しないよう根管に薬剤を詰め、被せ物で塞ぐのが根管治療です。
神経が死んでしまっているため歯がもろく、歯にひびが入りやすい、歯が変色する、虫歯に気づきにくいなどの特徴があります。
歯根端切除術逆根管充填
根管が複雑な形をしている場合、膿のたまっている歯の被せ物がとれないなどの理由で、根管治療による治療が難しい場合に行われます。
麻酔をしてから歯茎を切開し、機械で歯の根っこの先を切断し除去します。
次いで歯の根っこにできた嚢胞を摘出し、根管の切断面から根管充填をMTAにて行い歯茎と縫合して終了します。
通常は嚢胞だけでなく感染源である歯も抜くことになりますが、その歯が残せる可能性がある場合は、細菌に感染した部分のみを切除するという方法です。こうした治療を行うことで歯の温存を図ることが可能になります。
抜歯
上記のいずれの治療でも予後が悪く、感染源の歯の周囲にも悪影響があると思われる場合、歯を残すのが難しいと思われる場合は、やむを得ず抜歯することがあります。
膿がたまって痛い…自分でできる応急処置
口腔内を清潔にする
膿がたまっている状態で口腔内が不潔な状態だと、細菌が繁殖しやすく症状が悪化する恐れがあります。口腔内を清潔に保ちましょう。
まずは毎日の歯磨きを忘れず丁寧にすること、膿がたまっている患部を刺激しないよう、やわらかめの歯ブラシでやさしく磨くようにしてください。
痛み止めを服用する
痛みが強くて眠れないなど日常生活に支障をきたす場合は、痛み止めを服用してください。市販されている鎮痛剤で問題ありません。
痛みが気になっても患部には触れないでください。触れることで細菌に感染し、症状が悪化する恐れがあります。
患部を冷やす
膿がたまった患部が腫れて熱をもっている場合は、冷やすと痛みが和らぐことがあります。しかし患部を直接冷やしすぎると、血行不良になってしまうので注意が必要です。
氷などを患部に直接当てるのは避け、冷水に浸したタオルなどで冷やす程度にしましょう。
歯の根っこから膿が出たらおくだ歯科・矯正歯科へご相談ください
歯茎や歯の根っこから膿が出ている状態を放置していると他の病気を併発する場合があり、悪化した場合、抜歯しなければならなくなる恐れもあります。
歯の根っこで起きるトラブルは見えづらく、どのぐらい症状が進行しているかが分かりづらいので、痛み止めの服用などで済ませず、お早めに可児市にある歯科医院(歯医者)・おくだ歯科・矯正歯科へご相談ください。