- コラム
目次
若いのに歯がないのはやばいのでしょうか?歯を失ってしまう原因とリスク、そしてインプラントやブリッジなどの治療法を詳しく紹介し、早期の対策方法を解説します。
「若いのに歯がないなんて、まさか自分が…」そんなふうに思っていませんか?最近、20代や30代の若い世代でも歯を失うケースが増えています。
見た目の悩みだけでなく、食事や日常生活に大きな影響を及ぼす歯の喪失は、放置しておくとさらに深刻な問題を引き起こしかねません。
この記事では、なぜ若いのに歯が抜けてしまうのか、原因と具体的な治療法について詳しく解説します。
若いのに歯がない人の原因
若い人でも歯が抜けることは珍しくありません。
原因はさまざまですが、いくつかの主な要因が関係しています。
若い人に多い歯の喪失の原因を具体的に見ていきます。
歯周病が原因で歯が抜ける場合
歯周病は若い世代においても歯の喪失を引き起こす大きな要因です。
歯周病は歯茎に炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かすことで歯が不安定になり、最終的には歯が抜けてしまうからです。特に、歯磨きの仕方が不十分であったり、定期的な歯科検診を受けていない場合、若い人でも歯周病が進行しやすくなります。
最近は、20代の若者の中にも歯周病が見られるケースが増えています。
虫歯による歯の喪失
若い人でも虫歯が進行してしまうと、歯を失うリスクが高まります。
虫歯が進行すると、歯の表面だけでなく内部まで細菌が侵入し、歯を支える構造が破壊されてしまいます。このため、治療が遅れると歯を保存することが難しくなり、最終的には抜歯を余儀なくされることがあります。
また、甘い飲食物を頻繁に摂取する若い世代は特に注意が必要です。適切な歯磨きとフロスの使用が虫歯予防には欠かせません。
外傷による歯の損傷
スポーツや事故による外傷も、若い人が歯を失う一因となります。
特に接触スポーツやアクティブな活動に参加する若者は、外傷によって歯が折れたり抜けたりするリスクがあります。
外傷による歯の損傷は予期せぬ事態であり、防ぐのが難しい場合もありますが、スポーツ中にマウスガードを使用するなど、できる限りの予防策を講じることが重要です。
外傷後は速やかに歯科医を受診することで、被害を最小限に抑えることができます。
生活習慣と食生活の影響
生活習慣や食生活の乱れも、若い人が歯を失う原因となり得ます。
例えば、喫煙や過剰な飲酒は歯や歯茎に悪影響を及ぼし、歯周病や虫歯のリスクを高めます。また、不規則な食生活や栄養不足も歯の健康を損なう要因です。
特にビタミンCやカルシウムが不足すると、歯茎や骨の健康が悪化し、歯の喪失につながることがあります。バランスの取れた食事と、規則正しい生活習慣が、若い世代の歯の健康を守るために重要です。
若いのに歯がない人向けの治療法
歯が抜けてしまった場合、適切な治療法を選ぶことが重要です。
以下に、一般的な治療法であるインプラント治療、ブリッジ治療、入れ歯(義歯)治療について説明します。
それぞれの方法には利点と注意点がありますので、自分に合った治療法を選択する参考にしてください。
インプラント治療
インプラント治療は、自然な見た目と機能を取り戻したい人に最適な選択肢です。
インプラント治療は、失った歯の代わりにチタン製の人工歯根を顎骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける方法です。
見た目が自然で他の健康な歯に依存せず、咀嚼機能も回復します。さらに、インプラントは長期間にわたって耐久性があり、適切なメンテナンスを行えば生涯にわたって使用可能です。
ただし、インプラント治療には外科手術が必要であり、費用も高額になるため、事前に十分なカウンセリングが求められます。
ブリッジ治療
ブリッジ治療は、隣接する健康な歯を利用して歯を補う方法であり、短期間で機能を回復できる点がメリットです。
失われた歯の両側にある健康な歯を削り、その上に橋渡しするように人工の歯を取り付けます。
比較的短期間で治療が完了し、インプラントと比べて手術の必要がないため、体への負担が少ないという利点があります。
しかし、健康な歯を削る必要があるため、その歯の寿命を短くしてしまうリスクもあります。また、ブリッジの下に食べ物が詰まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが増すことも考慮する必要があります。
入れ歯(義歯)治療
入れ歯治療は、多数の歯を失った場合や手軽に歯の機能を回復したい場合に適しています。
入れ歯は、取り外し可能な人工の歯で、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。部分入れ歯は一部の歯を補うために使用され、総入れ歯はすべての歯を失った場合に使われます。
入れ歯の最大の利点は、比較的安価であること、そして手術が不要であるため、患者の負担が少ないことです。
しかし、慣れるまで違和感を感じることが多く、定期的な調整やメンテナンスが必要です。さらに、咀嚼力がインプラントやブリッジに比べて劣るため、硬い食べ物を食べるのが難しい場合があります。
各治療の比較
治療法 |
メリット |
デメリット |
インプラント |
– 自然な見た目と高い咀嚼力 – 隣接する歯に影響を与えない – 長期的な耐久性がある |
– 外科手術が必要 – 治療期間が長い(数ヶ月) – 費用が高額 |
ブリッジ |
– 治療期間が比較的短い(数週間) – 手術が不要 – 自然な見た目 |
– 健康な隣接歯を削る必要がある – 支えとなる歯の負担が増加 – 食べ物が詰まりやすい |
入れ歯 |
– 比較的安価 – 手術が不要 – 部分入れ歯と総入れ歯が選べる |
– 慣れるまで違和感がある – 定期的な調整が必要 – 咀嚼力が劣る |
歯が抜ける前にできる予防策
歯を失うことは避けたい事態ですが、適切な予防策を講じることでリスクを大幅に減らすことが可能です。以下では、歯が抜ける前に実践すべき効果的な予防策について説明します。
定期的な歯科検診
定期的な歯科検診は歯の健康を維持するための最も効果的な方法の一つです。
歯科検診によって早期に問題を発見し、迅速に対応することができるからです。
例えば、歯周病や虫歯は初期段階では自覚症状が少ないため、自分では気づかないことが多いです。しかし、歯科医師による検診を受けることで、トラブルを早期に発見し、治療を始めることができます。
早期対応が遅れると、症状が進行し、最悪の場合には歯を失うことになります。定期的な歯科検診は、歯を健康に保ち、将来的な歯の喪失を防ぐために重要です。
正しい歯磨きとフロス
正しい歯磨きとフロスの使用は、口腔内の清潔さを保つために不可欠です。
歯磨きとフロスを正しく行うことで、食べ物のカスやプラークが歯の表面や歯と歯の間に溜まるのを防ぎ、虫歯や歯周病の原因となる細菌の繁殖を抑えることができるからです。
特に、歯間に挟まった食べ物の残りは、歯ブラシだけでは取り除けないことが多いため、フロスの使用が重要です。正しい歯磨きとフロスの習慣を身につけることで、歯の健康を長期間にわたって維持することができます。
歯に優しい食生活と習慣
歯に優しい食生活と習慣を持つことは、歯の健康を守るために重要です。
糖分の多い食べ物や飲み物は虫歯の原因となるため、摂取を控えることで虫歯のリスクを減らすことができます。
また、ビタミンやミネラルが豊富なバランスの取れた食事は、歯や歯茎の健康を保つのに役立ちます。
例えば、ビタミンCは歯茎の健康を維持し、カルシウムは歯のエナメル質を強化する働きがあります。さらに、硬い食べ物を避けることで歯への負担を軽減し、歯が欠けるリスクを減らすこともできます。
歯が抜けることで生じる問題
歯が抜けることは、見た目の問題から健康への影響まで、さまざまな問題を引き起こします。
以下に、歯が抜けることによって生じる具体的な問題を紹介します。
見た目やコンプレックスの問題
歯が抜けることで見た目に影響が出て、自信を喪失しやすくなります。
歯が抜けた状態は見た目に大きく影響を与え、特に前歯が欠けている場合は笑顔や話すことに対して躊躇するようになります。
歯がない状態は、自己評価を下げ、他人との交流を避ける原因となることが多いです。
また、若い人が歯を失うと、年齢以上に老けて見られることがあり、コンプレックスになることもあります。
外見への意識が高い現代社会では、見た目の変化が精神的なストレスを引き起こすことがあります。
食事や発音への影響
歯が抜けることで、食事の際に不便を感じたり、発音が難しくなることがあります。
歯が食べ物を噛み砕く役割を果たしているため、歯が抜けると咀嚼力が低下し、固い食べ物を食べるのが難しくなるからです。
食事のバリエーションが減少し、栄養バランスが崩れる可能性もあります。
また、前歯が抜けた場合、特定の音を発音するのが難しくなり、言葉が不明瞭になることがあります。特に「サ行」や「タ行」などの発音は歯が重要な役割を果たしており、日常会話に支障をきたすことがあります。
口腔内の健康状態の悪化
歯が抜けたまま放置すると、口腔内の健康状態が悪化するリスクが高まります。
歯が抜けることで周囲の歯に負担がかかり、歯並びが悪くなったり、隣の歯が倒れてしまうことがあるからです。
口腔内の健康状態が悪いと、噛み合わせの悪化を引き起こし、さらに虫歯や歯周病のリスクを高めます。
歯がない部分に食べ物の残りが溜まりやすくなり、細菌の繁殖が促進されることもあります。
口臭の原因となったり、さらなる歯の喪失につながる可能性があります。
まとめ
若いのに歯がないことは、見た目や日常生活に深刻な影響を与える「やばい」事態です。
主な原因は歯周病や虫歯、外傷、そして生活習慣の乱れによるものです。
原因に対処するためには、定期的な歯科検診と正しい歯磨きの習慣、バランスの取れた食生活が重要です。
もし歯が抜けてしまった場合でも、インプラントやブリッジ、入れ歯などの治療法があります。
早期の対策と適切な治療を受けることで、将来的な健康と自信を取り戻すことが可能です。
監修者
おくだ歯科 院長
奥田 幸祐(オクダ コウスケ)
プロフィール
歯科医師として歩みを始めたときから、インプラント治療における様々な症例に対応し、他院で治療ができなかった難症例も数多く治療してきました。自身が日々研鑽を積むだけでなく、多くのドクターにインプラント治療の指導も行っています。この豊富な経験と実績で、皆様に寄り添い難症例にも対応してまいりますので、お悩みの方は是非一度当院にご相談ください。
経歴&職歴
- 平成17年:朝日大学 歯学部 首席で卒業
- 平成17年〜24年:付属病院、開業医勤務
- 平成25年:おくだ歯科・矯正歯科 可児市広見にて開業
- 平成27年:医療法人化 医療法人ALESおくだ歯科・矯正歯科
- 平成27年:厚生労働省認定 歯科医師 臨床研修指導医 取得
- 令和5年:日本顎咬合学会 嚙み合わせ認定医 取得
- 令和5年:特定非営利活動法人 放射線学会 CBCT認定医 取得