可児市 歯科 歯医者 おくだ歯科|多治見市からもすぐ

スタッフブログ

歯の豆知識

歯の豆知識を紹介しております。

口腔習癖について

こんにちは!歯科衛生士の岩井です。

今回は口腔習癖についてお話ししたいと思います。

まず、口腔習癖とは『歯並びなどの形態に悪影響を及ぼしうる口の周りの無意識の動作(癖)』のことを言います。

口腔習癖は1つだけの癖を表すのではなく、さまざまな種類があります。

今回は代表的な口腔習癖を紹介させて頂きます。

①指しゃぶり:3~4歳頃には指しゃぶりは自然に減少すると言われていますが、習癖が続いてしまうと、頻度・時間・強さにもよりますが、

上下の歯が咬みあっていない状態(開咬)や下の歯が上の歯より前に出てしまう状態(反対咬合)がみられます。

②舌突出癖:上下の前歯の間に舌の先を突き出す癖のことをいいます。こちらの習癖も続いてしまうと上下の歯が咬みあっていない状態(開咬)

を引き起こすことがあります。

③吸唇癖:唇を吸う癖のことをいいます。舌の唇を吸うものが多いと言われています。この場合の影響は上の前歯が正常な位置より唇側の傾いてしまったり、舌の前歯が正常な位置より舌側に傾いてしまう状態や、上下の歯が咬みあっていない状態(開咬)などが起こります。

④口呼吸:普段口が開いたままの状態で生活をしていることが多いと、口の周りの力のバランスが変化して不正咬合を引き起こす可能性があります。この場合も、上下の歯が咬みあっていない状態(開咬)、上の前歯が正常な位置より唇側の傾いてしまうなどの不正咬合を引き起こす可能性があります。

以上が代表的な口腔習癖です。

不正咬合があり歯並びが悪いと次のような障害が起こります。

*歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病になりやすく、口臭の原因にもなります。

*食べ物が咬みにくい。(咀嚼機能障害)

*ハキハキとしゃべりにくい。(発音障害)

*顎の形や顔立ちに影響を与える。(発育障害)

*顎の関節や筋肉の具合が悪くなる。(顎関節症)

*外見の悪さ。(心理的障害)

以上これらの影響が考えられます。

そのため口腔習癖は出来るだけ早期に把握し改善していくことがとても大切です。

例えば、指しゃぶりを5歳まで行っていた子では、48%の不正咬合が見られたが、3~5歳までに口腔習癖がなくなった子は70%が正常な咬み合わせとの結果が出ています。3~4歳までの指しゃぶりは発達途上にみられる生理的なものなので、無理に排除せずに温かく見守る事が大切です。

5~6歳を過ぎても続く指しゃぶりは不正咬合を引き起こすため、やめるように指導するのが望ましいと考えられます。

その際に本人を叱るのではなく、指しゃぶりをなくすために協力し合い直すという形を作ることが大切です。

小児期のうちにブラッシングレベルを向上させると共に適切な時期に口腔習癖を取り除くことが出来れば、

将来にわたって子供の口腔内を効果的に守れる「最高の予防処置」になるのではないでしょうか。

むし歯・歯周病から歯を守るだけではなく、口腔習癖もなくして口腔内を守っていきましょう!

インプラント専門サイトインプラント専門サイト
矯正歯科専門サイト矯正歯科専門サイト
マウスピース矯正マウスピース矯正
審美修復専門サイト審美修復専門サイト
入れ歯・義歯専門サイト入れ歯・義歯専門サイト
おくだ歯科 診療時間
お問い合わせ 
tel 0574-42-8133
ネット診療予約
カウンセリング予約

自由診療につきましては各種クレジットカードによるお支払いも承っております。

クレジットカード
〒509-0214 岐阜県可児市広見2353-1
(バロー広見ショッピングセンター内)
ネット診療予約 求人サイト